林英樹の演劇手帖 TOP


「アジアダンス会議」

2007年2月8日
森下スタジオの「アジアダンス会議」に行く(ITI日本センター主催)。

11:30〜13:00、Aスタジオでヘリー・ミナルティさん(女性、研究者、インドネシ ア)による「アジアのダンス」をテーマにしたレクチャー。インドネシアの超エリート、 金持ちの家の出身なのだろう。ロンドン留学し、大学でダンスなんていうお金にも ならない美学の研究を重ねているくらいだから。マックコンピューターをテーブルに 置き、背後にスクリーン。コンピューターから話の途中、途中に映像を取り出し、ス クリーンに映してのレクチャー。さすが、現代っ子!地球上、どこでもこんなに手軽 にアーチストの作業を切り取りし、お話できるんだ。。。。と変なところに関心。おし ゃれだなあ。しかし、アーチストの現状、コンテンポラリーダンサーの日本での現状 は、最下層、超貧乏、経済困難、先行き不透明、生活的には絶望的・・・、なんだ なあ。このギャップ。


彼女の話のテーマは、インドネシアの民主化以降(スハルト政権退陣以降)の9年 間の動きに関して・・・。1987年の政変で、ようやく民主化、近代化に踏み出した インドネシア。。。

ダンスでは、コンテンポラリー、がインドネシアの民俗伝統芸能の連続としてごく自 然にある。近代化と西洋化(日本は近代化=西洋化)の過程が日本と全く異なる ようだ。それは一昨日のインドの近代史、とも異なる。


インドネシアは国としての統一性にかける3〜40,000の島からなり、強権政府 によりこれまで強引に国として統一体を保ってきた。それが民主化した途端、それ ぞれが言いたいことを言い出し、それが、対立、内紛、抗争にまで発展している。 何だか、本末転倒状態。

レクチャーの後、スタジオの外で会話を交わしたパプアから来たジェコ・シオンポに よるなら、最後の州となったパプアには200の別々の言語があり、それぞれの言 語は互いに全く通じない、もちろんジャワの言葉/インドネシア語とは全く異なると のことだ。


こんなインドネシアではダンスの表現がつねに政治と関係してきたという。最近の 若い人々のダンスでも(民主化以降)、スハルト政権(独裁政権)下の激しい政治 性、ほどはないにしても社会性、社会問題がつねに題材として取り上げられる。

「コンテンポラリー」という定義が曖昧なのか、日本ではバレエ→モダン→コンテン ポラリー、と西欧の文脈で形式の変化を言うように思うが、どうやらそういうことで はないらしい。日本でも’J’というキーワードによって、西欧や敗戦によるアメリカコ ンプレックスからの脱却としての新たな「日本回帰」現象と関係して、とらえられる ようでもある。


常樂泰氏のワークショップ、13〜14:30、Cスタジオにて。広島で身体表現サー クル主宰。彫刻をやっていた、とか。。。だから、身体に対するアプローチが自分 の内側の感情や主観から入りがちな通常のダンサーとは異なり、客観的に自分を 扱っている感じで面白い。「先生」ごっこ、から始まり、「作家」ごっこに。。。


日本の最近の若い世代のダンスの傾向は、観客とダンサーの敷居が近くなって来 たことだ。それは誰でもダンスに参加できる(昔の盆踊りや人々が踊りを楽しんだ ように)、これは近代によって分割され、資本主義下で商品化=スペクタクル/娯 楽、化されてきた近代芸術としての舞踊の文脈からの脱皮、と捉えられるだろう。 「実験・創造工房」コンセプト、シアターファクトリーの理念と共通するものか。。


話は聞けなかったが、隣のAスタジオでは武藤大祐氏のレクチャーがあって、日本 人同士で見解の相違から紛糾したようだ。日本のコンテンポラリーダンスの「反ス ペクタクル的傾向」の捉え方を巡ってか。’J’、を新たなナショナリズムとの関連で どう捉えるか、これはダンスに留まらず、演劇、美術、音楽(Jポップ)の、西欧ある いはアメリカ文化の影響からの脱皮、それと相乗して起きる新たな日本回帰現 象・・・たとえばオタクと日本伝統絵画を結びつける村上隆の例のように・・・いま、 まさに考慮すべきことであることは確かだ。安倍政権の「伝統文化」「日本回帰」と もリンクする問題である。明治のアジア主義が、やがて反西欧の「ビッグ・イースト・ アジア」(大東亜)思想に変質して行った日本の歴史過程とのそれを支える内面 (共同体の無意識)との関連で思考されなければならない。

ダンスで起きていることを巡って、日本で起きている政治思潮の変化、社会意識 の変化の現状をどうとらえるか、が考えられる。と同時に近代化の歴史過程が異 なるほかのアジアの社会背景と芸術思潮の関係を知ることで、日本を、自分たち を客観的に考えることが出来る。韓国の演劇を通じて日本の現在を考える、知る ことと、アジアのダンスを知る、ことでやはり自分たち(日本と現代日本人)を客観 化する、次から次に思考がめぐり、整理する時間がもっと欲しい。思考の旅、面白 い。

夜、ワークショップがあるので、次の話(タイ、その後シンガポール)も聞きたかった が、会場を離れる。



トップへ
戻る