|
私たちは果たして「誰かに何かを伝える」ことが可能なのか?いや問いは伝える確
固とした何かを持っているのか?
俳優をめざす若者は、演技が上手くなりたいと言う。観客を感動させたい、何かの
メッセージを伝えたいと無邪気に言う。しかし、彼/彼女にどういうメッセージがある
のか?「幸福感」?幸福でない者にそんな嘘がつけるそれが演劇の虚構?
「豊かさ」?その日暮らすのもやっとの若者が、少なくとも日常はきちんと生きてい
る社会人にそんなことを伝えられるのか?「不満」?不満の渦巻く場にしたら、誰
も劇場には来ないだろう。「不満」は会社の人間関係にも、家庭内にも、地域にも
あちこちに鬱積している。そんなものを聞きたくて誰も劇場に足を運びはしな
い。。。。
観客=人々を幸せにするために俳優は存在する、演劇はある。素朴にそう思って
いる若者がいる。誰でも「夢」は必要だろう、特に自己が不安定でおぼつかなけれ
ば一層、藁をもすがる思いで。それを自分の行為に重ねてしまう。だから、人を感
動させる仕事とは、「感動する生を生きれていない」自分自身への切ない願いとも
受け止めてよい。こうした素朴さを全部否定するのは酷だと思う。しかし、表現者
になる、とは本来過酷なことなのだ。それに耐え、自分(の空虚)を知り、その上で
わずかな小さな自分の足場を作る、そのために訓練はある、と私は思っている。
俳優志願者、演劇志望者が上手くなる、とは「誰かに、何かを」うまく伝えることな
のか?その前に有名になりたい、成功したい、大手劇団に受かりたい、事務所に
受かってオーディションに通って、大役を得たい。極めて利己的な目的、がキレイ
なコトバで、しかも何の悪意も自覚もなく反映する。で、話し方教室では「何を、い
かに」うまく表現するか、を習う。日常的には便利だろう。営業の仕事、教師の仕
事、何かと便利だ。しかし、俳優・・・表現者にとって、伝える何か、はどこに存在し
ているのか?話し方教室と俳優訓練は同じなのか?
イデオロギーが生きていた時代(少なくとも、この世界の意味を意味づけたキリスト
教世界観が無効になった後の、近代の100年間の西欧では、人々はマルクス主
義によって、この世界が価値ある未来に進んでいる、少なくとも〈そこ〉に歴史を進
めるために自己の生命をかけてもよい、と信じてきた。それに影響を受け、アフリ
カでもアジアでも南米でも日本でも、キリスト教価値観以外の国でも理想の未来た
めに多くの血が流されてきた。イデオロギーが世界を、人間存在の意味を支えた
からこそ、多くの人間がそのために死んでいった、それが20世紀でもある。それ
は一方で自由主義世界の理想も浮き上がらせる働きを持っていた。戦後の二大
陣営の拮抗は、相互が「正しい」世界観を持っているという確信から生まれたもの
だ。
しかし、一方(マルクス主義世界観)が壊れた時、一方(アメリカ=「自由主義」陣
営)の内面の確信も崩れた。日本もその渦の中にある。そしてこの大きな〈物語〉
の崩壊は、一人一人の個人の内面の小さな確信も危うくしている。世界があるこ
と、自分が生きていること、に何かの意味を見出せない、そういう世界にいま我々
は生きている。「理想の未来」を描けない、だから現在をただ〈いま、ここ〉をその場
その場で生きてゆくしかない。。。。
その中で、一体、俳優は何を根拠に「伝えるべきこと」を持っていると、確信できる
のだろうか・・・・。一般的に養成所などでの演技の初歩の訓練は・・・・・・スタニスラ
フスキーを源流にするナチュラルな演技から来る。いわゆる「メソード演技」なり「シ
ステム」のことだ。それは〈不自然さ〉をつまり〈こわばり〉をいかに取るか、そのた
めにあれこれとそれまで「身に着けたもの」を否定してゆく。100年前に俳優教育
(近代演技、近代演劇の、ロシアにおいて)が成立した時、背景には帝政ロシアの
古い農奴社会を基盤にした身振り、語り口が民衆を支配していたということがあ
る。その上に大衆芝居があり、それをスタニスラフスキーは敵とした。近代演劇は
古い共同体に根ざした文化の表象である身振りや語り口の「矯正役」でもあった。
日本に近代演技術がロシアから伝わった時、大衆は日本の農村共同体を基盤に
生まれた身振り、語り口・・・それは最後には<歌舞伎>という舞台形式の<型>
に昇華するのだが、それを如何に捨てるか、つまり「身につけた古い捨てるべき衣
服」は、日本の場合は、「伝統」と今は大雑把で不正確に名指されるもの。そこで
は身振りや語り口に反映された民衆の歴史そのものが否定の対象でもあった。日
本の近代化=西欧化という屈折とパラレルである。だからその反動もつねにパラ
レルに表れる。政治においても、芸術においても、演劇でも。アングラはその「反
動」の頂点でもあったろう。
ともあれ、俳優術における否定の先にあるのは「無国籍身体」である。これが近代
俳優術の基本である。日本人であってもロシア人になれる、ドイツ人になりうる、そ
のためには共同体をコンテクストに生まれた身振り、語り口を捨てること・・・つまり
<不自然><こわばり>を捨てることが求められた。
で、いまは(いまの若者は)捨てなくても、もう十分「無国籍身体」である。そんなも
のに捨てろといって、一体何を捨てたらよいのか?捨てるべきもの(共同体に根拠
を有するような)など何もない、ことのほうが切羽詰った問題だ。
「不特定多数の間尺」を受け入れられる身体より、存在の根拠、意味を見出せな
いふわふわと浮遊している<私>=<らげのような身体>をしかし、ぎりぎりで支
える「一人の間尺」をごくごく小さな一点でもいいから見出す、そのために訓練があ
るのなら、それはそれで意味がある。私にとって訓練、とはそういうことだと思って
いる。
俳優にとって、肝心なのは「うまくなること」ではなく、そこに在り、何かを表そうと必
死にもがいている、その存在の小さな、でも何かしら無視できない一点の足場を持
っているか否か、である。あらかじめ「身についた古いもの」などすでに何もない、
だから我々が否定に向かっても何の意味もない。否定ではなく、肯定のほうに、そ
のために訓練はある。少なくともいま考えるている<Fメソッド>の仮定形は、それ
を目指している。それをもっと明確にするために思考を開始し始めたところだ。キ
ーワードはF(フレキシビリティ、フリーダム)、そしてC(コメンタール、クリティカ)で
ある。
|
|
|