林英樹の演劇手帖 TOP


演技って、何?
2007年10月31日
ワークショップグループB実施。専門学校を出て一年の女優志望、21歳のKさん に「演技って何?」と質問する。

「ええ???」という答え。そんなことは演劇を志す人間にとって当たり前のことに なっていて改めて考えることがない。こんな「おかしな」質問に戸惑うのもよくわか る。

では、ある演技の専門学校(T学院とする)の学生のKさんがマクドナルドでアルバ イトをしている時を想定しよう。Kさんはマクドナルドの客にとっては「マクドナルドの 店員」という役(役割)であって、T学院の生徒ではない。ましてや彼女自身が生ま れてからの個人の人生などそこでは関係ないことである。役割、機能だけが要求 されている。では彼女はマクドナルドで演技をしていることになるのか?「マクドナ ルドの店員」という役を演じているのか? 本人は考え込んだ。バイトの仕事の上で の自分は演技と言えば演技、演技でないと言えば演技でない。実のところ、どこま でが演技でどこからが演技でないか、よくわからない。あくまで「普段」の話だが。 では舞台ではどうなのだろう?「むむむ・・・」


アリストテレスが「模倣」(ミメーシス)ということを言っている。彼によるなら、人間は 子供の頃から模倣することを好む生き物であるらしい。人が社会に適応するの は、模倣しながら学習し「成長」するからと。社会に適応するのに必要だからそうな るのか、もともと模倣するのが好きな性質を持っているから、結果として模倣しな がら学習するのか。アリストテレス曰く、人は模倣することを生まれもって好む生き 物である。まあ、あくまで理論だから仮説を立てながらでないと話は進まない。まず その前提で考えてみよう。人の性質、つまり「模倣好き」(物真似好き)があるゆえ 再現芸術(絵、音楽、誌、文学、演劇)が発生したとする。この再現芸術の中の一 つが演劇であるわけだ。再現芸術が発生した理由は、労働や経済活動と直接の 関係はない。何故なら人がそれ自体を好む性質から発生しているから、つまり自 然性に依拠しているというわけだ。しかし結果として、再現芸術(その基本の模倣) によって人は人として「成長」する。

演劇は舞台と同じ時間を生きる観客の<感情移入>によって、再現芸術として 「いま、ここ」に現在形として劇行為が創造される行為である。模倣することを好む 性質ゆえ、観客の中で上演されている劇行為が「再現」される、その手段として「感 情移入」が必要となる。

「人は模倣することを好む性質を持つ」、話を自分に引き寄せて考えるとわかりや すい。確かに何をするにもモデルがあって、それを真似しあるいは取り入れ、それ から自分なりに加工したりする。演技だって先輩にあこがれの役者がいたり、彼/ 彼女の演技がかっこよかったりすると、無意識にそれを真似ている自分がいたり する。はじめの頃の自分を考えるとそんな感じであったことを思い出す。

アリストテレスの理論が演劇行為の基準になってルネサンス以降のヨーロッパ演 劇は発展し、近代演劇に昇華された。その基本的図式の中で考えると、Kさんとい う<人間>を表現することではなく、Kさんの創造する登場人物A子さんの人生と 出来事を再現し、更に作家が作り出したCさん、Dさんという複数の登場人物たち との行為の緻密な連鎖の構造を読み取った作家/作家の意図を理解しようする観 客が模倣行為として彼らの頭の中で劇行為を再現するもの、それが演劇である、 となる。

では、Kさんは何をするのか?まずは作家が読み取った複数の人物の行為による 連鎖の構造を把握し、その中のA子さんという役を位置づけ、その位置づけに必 要な行為をする、それが演技。だから演技は決して普段のKさんの「全人生」をそ こに表すことではなく、役割と機能を表出し、観客の中に引き起こされる<再現> を引き起こすために動員されるものである。

このアリストテレス流「感情移入=同化」論を肯定するか、否定するかで20世紀の 演劇は様々な主張を生んだ。代表的なものはブレヒトの「異化」効果である。これ はアリストテレス流の演劇観、つまり再現芸術の成立は「感情移入=同化」によっ てもたらされる、という論に対する対論であると単純には言い切れない。むしろ「同 化」を前提としつつ、その上でこういう傾向を相対化させようという論であるようにも 考えられる。

話は広がってしまったが、改めて「演技って、では何?」と聞く。ますますわからなく なったKさん。それはそうだ。普段の自分と舞台の上の自分、どっちが本当、と聞 かれたってどっちも自分としか言いようがない。「舞台の上の自分が本当の自分」 という役者さんもいるかもしれないが、それは日常の自分からの「逃避」に過ぎな いかもしれない。常に自分の中、<私>の中で格闘している自分がいる。それだ けはわかる。そうすると「演技って、何?」

さて果たして演技と非演技、虚構性と事実性とは分離できるものなのか?「自然な 演技」というが、自然とは偶然性の支配を受けるもの。とすると、稽古を繰り返し、 再現としての行為を形成する演技に「自然」という用語はなじむのか?いや、近代 の思考法の一歩外から見ると、この言い方は途端に極めて不思議な言い回しに 聞こえたりもする。

近代演技の基盤にある近代という思考法は人間社会を「第二の自然」と捉え、自 然性、つまり偶然性の支配からの脱却、人間の主体による理念と理想、思考が社 会を形成し、歴史を前進させる、という認識によるものだ。この近代という思考法 の仮説の上に、近代演技の「自然」もある。が、こうした近代の思考法、モダニズ ムそのものは世界を捉える思考法として機能不全に陥ったとするのが、1980年 代のポストモダニズムであり、日本の演劇では1960年代に他の領域に先駆け、 近代思考の機能不全をドラマトゥルギーや演技の問題の中に早くも問題提示して いる。

そうすると「自然な演技」は、むしろ「自然と演技」と対立的に捉えるべきではない か。自然が演技を形容する(限定する)ことばではなく、「自然」と「演技」つまり、偶 然性(即興性)と構築性(反復、再現、様式)の双方がたえず衝突し、混交し、無意 識と意識の境界を溶解する、そういう二者である、と。

わたしたちの日常と同様に演技と非演技、それが複雑に絡みついた状態、つまり 生の現実を表す<場>、それが舞台という場ではないのだろうか。そこではたえ ず演技と非演技、自然性(即興性)と構築性(反復、再現、様式)が衝突する、その 間に演技者が存在する。そのような<場>を保障するものが演劇であり、舞台で あり、上演、と言えるのではないのだろうか?すると「演技って何?」うううむ、簡単 に「自然な演技」と言い切れない、少なくとも「自然」に対立する人為であり、かつ対 立だけでなくその中に自然性も混じった何か、とは言える。その何かはつねに対 立している二者、あるいは別と考えられるもの同士の「境界」を侵犯する何かであ る。



トップへ
戻る