林英樹の演劇手帖 TOP


演劇のリアルについて

2009年11月11日 記


『チャイニーズスープ』観る。こまばアゴラ劇場。

20年前に平田オリザさんが書いたものを全面的に書き変えた作品らしい。久しぶ りの土井さんの舞台観劇で内容も含めてその充実した演技を楽しむ。

特に印象深かったのは龍昇さん、土井通肇さんの「フィクショナル(虚構)な身体」。 お二人とも普段から知っているし、かなり昔から知っている。だから、二人がイスタ ンブールで老後を迎える東と西のスパイ(たぶん白人)という話は、はなから作りも の、二人の役も、役を演じている龍さん、土井さんがそこにいて、このイスタンブー ルらしいどこかの家 (それも住居なのか何なのか曖昧)という架空の宙ぶらりんな 場所にテーブルがあって、何故か床に野菜が転がっていて、大きな鍋にフライパ ンやらタオルやら油までぶっこんで本火で煮込んでいるのを可笑しさ(ある種の不 条理さ)を持って観ていた。「ああ、舞台上で野菜を、包丁と一緒に煮込んでいる。 一度やってみたい」などとやけに現実離れし た可笑しさ。その可笑しさが自分にと っては「リアル」だった。


もちろん、そのリアル感は舞台上(虚構空間)の出来事としての「リアル」であって、 舞台上で語られている物語、設定の上での「リアル」ではないし、現実(と我々が思 いこんでいる、信じているもの)の延長上の「リアル」でもない。あり得ないこと、現 実離れしていること、舞台という虚構の空間だから、という前提つきの上での「リア ル」なのだ。だから、 現実では決してやりたくてもやらない、思いつかない鍋に油も 包丁も野菜も一緒くたに放り込んで煮込んでしまう「やけくそ」は心地よいし、その 心地よさは確かに私たちの心の中にある「欲望する身体」の欲求のある部分を実 際化してくれていて「快」を感じる。そういう精神の構造上の「リアル」なのである。

つまり現実の似姿としての「リアル」(と信じられているもの)の描出ではなく、私た ちの心象のなかにある願望としての「現実」(これが分裂的に統合性を欠いて突き 進めば妄想になる)が表出されているから共鳴しうるのだ。同時に日常ではあり得 ないことだが、むしろ日常こそ「非現実」な現実を無自覚に生きている、自覚されな い物語を生きている私たち、という風に気づかせてくれる、そんな批評構造を提示 してくれる舞台でもあった。

これはやはり演技者の力量、存在感が大きく反映している。日常の延長上、自我 の延長上でうかつに「自然な演技」の積りで舞台に立ったりするとシラケテしまうだ ろう。別役さんのテクストの上演舞台の俳優、演技がしばしばそういう事態を引き 起こしているのを何度も目撃している。「不条理」とは「世界が壊れている」という仮 説から出発する。だから、自我が日常のまま固まっていると噛み合わなくなる。 昔、観た「旧真空鑑」という早稲田小劇場の中堅の俳優さんが作った劇団の芝居 で、別役さんのテクストが見事に上演空間を成立させているのを感銘して観た事 があった。今回の舞台は平田さんの書いたテクストを元にした舞台でも出色の一 つではないだろうか。この点は残念ながら他の平田作品をあまり観てないので何 とも推測の域を出ないが。


私は平田さんの書いた演劇論をちらっと読んだ程度で、十分理解しているわけで はないのではっきり言える立場にないが、書に書いてある事を文字通り受け取っ てそのまま教条的に演技すると、おそらく今日の舞台のような感じにはならないん じゃないかと思った。何事も「鵜呑み」はよくないと平田さん自身も思っているのか もしれない。ここら辺のことに関しては、深く理解していない推測程度の話なので何 とも言えないが、私自身は前回龍昇企画で観た『夫婦善哉』も感心して観た。「リア ル」な演技かどうかわからないが、そこにある身体は「リアルな身体」であった。そ れはストーリー、物語設定の中の登場人物としての「リアル」ではなく、あくまで「演 じている身体」自体のリアルさであって、言ってみれば「虚構の身体」、「フィクショ ナルな身体」が成立している時に感じるものに近い。だからある距離を持って批評 的に舞台に立ち会う事の出来る自由さを観客に与えてくれる。そういう「素形を残 して演じている身体」とでも言おうか。知人の龍さんや役者の誰それさんが演じて いる作りものの世界の、しかしそこに作りものではない、ある時間、 演劇に人生を 費やしてきた具体的な役者誰それと言う人間がいる。それが極めて信じられる出 来事になっている。そういう「リアル」さなのだ。それが舞台で何かをしている、何か を言っている。でもその全てが「リアル」な彼/彼女の存在根拠と通じていて、そうす るとおそらくふだんバイトや生業の職をしていたり食事をしていたりする日常の彼/ 彼女は たんに「舞台というフィクショナルな現実」を生きるための準備の生を送っ ているに過ぎない、彼/彼女の実存、生はこの瞬間のためにこそあるんではない か。そお思えたりする、 そういう感じ?


お二人の魅力的な「演じる身体」があって、おかげでこの舞台は「懐の奥のある」 舞台になっていたし、もしこれが舞台上の出来事を現実(と我々が信じ込んでいる もの)のように本当らしく見せようという昔のリアリズム演技でやったなら、こうは感 じなかっただろう。現実と信じられている日常が必ずしも「本物」ではない、という懐 疑と距離を持った俳優が、自覚的に取り組んでいるから成立する舞台ではなかっ たか。「世界は完成されたものではない」、それを自覚し、再認識するために演劇 はあると言える。「人間は過ちを犯す者」、だから演劇はある。それはギリシア悲劇 の基本思想だ。改めて演劇の存在理由を考え た。



トップへ
戻る
次へ