林英樹の演劇手帖 TOP


ワジディさんのワークショップ見学

2009年10月29日  記

 
日本演出者協会主催による「国際演劇交流セミナー2009、カナダ特集」、今年度 のアヴィニョン演劇祭共同芸術監督を務めたワジディ・ムワマッドさんのワークショ ップ(於:芸能花伝舎)を見学する。


ワジディさんはレバノン生まれ、戦乱(内戦)を逃れてカナダに移住。2年前はケベ ック州内で注目、そしてこの2年の間にカナダ全国で注目される演劇人から一気 に世界レベルの演劇人に駆け上がってきた、急上昇株。ケベックからはロベール・ ルパージュが世界に進出したが、次のカナダ演劇界の「巨星」ということだろう。 が、41歳と言う彼は歳よりも若く青年風、20代にも見えるとても若々しく、しかも 謙虚で真摯な姿勢の好漢だった。


「テクスト、戯曲を使わず、一緒にみなさんと何かを作り上げるんだ、という気持ち だけで始めたい」と切り出したワジディさんのワークショップは、3時間休みなしの ディスカッショ ン、翌日も続けて合計6時間のディスカッションに及ぶ異例のもの。

彼は参加者への質問から始めた。
答えをひたすら聞き、拾い上げながら、最後に「たとえばこういうことも可能」と物語 化を試みる。作家の立場からのワークショップだ。これは彼独自の創作方法でも あるらしい。俳優たちと通常は9カ月近く、一日8時間、週5日、ディスカッションを 進めながら一本の戯曲を作り上げてゆくと言う。こういう方法で戯曲を作る作家は 世界でも珍しい。

ワークショップから創作する方法はテラ・アーツ・ファクトリーも「集団創作」スタイル で似ていることをやっている。そのため、ワジディさんの方法はとても親密な感じが した。だが、テラ・アーツ・ファクトリーは私が25年間、台本を書くのをやめている ので、座付き作家不在ゆえそうなっている。また、出来あがった戯曲を再現する事 だけが演劇ではないという考えゆえ、既成の戯曲をそのまま上演することをしな い。俳優が創作の主体となり、作品の責任主体となって上演の場を作ってみること は如何にして可能か、という実験を現在の中心的な探求課題にしている。

観客という立ち会い者があり、その前に俳優がいて成立する空間=「上演」をより シンプルに実現してみたいという欲求からそうしているのだが、ワジディさんは少し 違うようだ。一人のあくまで作家である人が俳優たちとの共同作業の中で書きあ げてゆくというスタイルなのだ。(ここで考えたことも多々あったので、機会があれ ばもっと発展させてリポー トをまとめたい。演劇にとって「作家」とは何者か?とい うような)。


「集団創作」は70年代後半から80年代の小劇場興隆期に、エチュードを重ねな がら舞台を作ってゆくという方法が存在していた。が、構成芝居や、ワークショップ から作品を作ってゆく場合、散漫になったり、まとまりのないものが多く失敗するこ とも多い。作家能力のある人間が関わって誘導したり、構成力に富んだ演出家が いる時には成功する。 難易度は極めて高いし何年も一緒に活動する能力の高い メンバーが必要となる。もともと作家として高い能力を持ったワジディさんが中心と なり、俳優たちが提出した素材をまとめあげてゆく、それが世界レベルで注目を集 めるものにまでなっているというのは相当なものかもしれない。今回、その作業の 片りんを見せていただき、頷けるものがあった。


「世界で唯一の原爆投下国に生まれたということはみなさんにとってどういう意味 があると思いますか?」

・・・・・。

「世界で起きている内戦、紛争がなんのために起きているとみなさんは思われます か?」

・・・・。

「たとえばアメリカ人にとっては9.11が、あの時、自分はどこで何をしていたという 共通体験になっていますが、みなさんにはそういう共通体験がありますか?」

・・・・・。

質問は多岐に渡った。

「日本は母系社会ですか、男系社会ですか?」、「日本にタブーはありますか?」、 「舞台で今までやれなくて、でも一度やってみたかった事ってありますか?」

質問は周到に用意されていたようにも思えるし、同時に日本に来て浮かんだのか な、と思わせるものもあったりした。


面白かったのは、初来日の彼が4日間、日本で過ごして一番驚愕したのは、店に 入って品物を買う時、おつりを貰う時、すごく礼儀正しいこと、とにかく礼儀正しさだ と言う。西欧社会では考えられない。自分までおつりをもらう時、一緒に恐縮してし まって、妙な気分だったと。こんなに礼儀正しいのは、きっと裏に悪意か魂胆があ るに違いない、とまで考 えてしまったと言う。つまり彼が指摘したのは、この国は 社会的な無意識のプレッシャーが極端に強く個人に掛かっていて、それさえ自覚 できない、それが日本という社会に生きる人々のこころに様々な影響を与えている のではないか、ということだった。


正解を出さないといけない、間違っては行けないと長年習った英語さえ口にできな い。こういうワークショップで質問されても、なかなか返答が出来ない。間違ったこ とを言わないか、変な事を言わないか、人から見ておかしいと思う事を言うのでは ないかと思うと尻込みする。ふだんの「プレッシャー」を考えると、たとえば家族から の期待がある。期待される家族、子供、娘、息子であること。学校でも期待され る。その期待がプレッシャーになる。常に精神が緊張している状態、それは心身症 を招いたり、孤立化して誰にも相談できず一人で追い詰められて行って自殺に至 ったり・・・。そういう自殺大国、日本。

そんなテーマから作品を作る事も可能だろう。テラ・アーツ・ファクトリーの『アンチ ゴネー/血』はこうした孤立化と孤独、そしてその結果としての知らない者同士の集 団自殺、 という題材であった。


そんなこんなで刺激を一杯受けたワークショップであった。


終わった後、一緒にカナダから来日されていた翻訳家の吉原さんと話を交わす。 驚く事に私の学生時代に大変お世話になった田中裕介さんを知っていた。田中さ んは早大の「テレ研」でドラクエの堀井さんと一緒に新入部員の私の面倒を見てく れ、すごく可愛がってくれた先輩、恩人。私が劇団を立ち上げた時には、音楽を担 当もしてくれた。大学卒業後、カナダに移住しジャーナリストになった。いまはカナ ダの日系社会の要になっているとのことである。世界のあちこち、点と点がつなが っている。吉原さんとお会いして、そ ういう奇縁がまた一つ拡がった。


世界中からカナダに流入した「難民」たちがワジディさんのように活躍し始めた、そ のことが興味深い。演劇ってのは周縁にこそ意味があり、負けたもの、弱者、虐げ られた者、傷を負った者たちが活躍すべき場、なのだから。



トップへ
戻る